05.04.21:42
[PR]
03.17.23:22
暗黒騎士
独自にジョブを語ってみる第三弾は暗黒騎士。
ジョブ特性に物理攻撃力UPがあり、ジョブアビリティにラストリゾートや暗黒がある。
そして基本的に装備する武器は両手剣と両手鎌。
これにより1発1発のダメージはかなり大きい部類に入る。
魔法も使用する事が出来、ドレイン・アスピルはソロ活動でも役に立つ魔法だ。
スタンも色々な場面で使う事が出来る有効な魔法だ。
暗黒騎士のみのアブソ系魔法もある。
けど、このアブソ系の魔法は使い道があまりないように感じられる。
アブソ魔法を使ってるくらいなら通常攻撃して早くTPを貯めろってのがあるのではないだろうか。
今でこそ食事にスシが追加された事により通常攻撃をスカる事はかなり少なくなった。
しかしそれ以前はよくスカっていた。
山串絶頂期がソレだ。
前衛なら山串という時代は命中率UPは主に詩人のマドリガルしかなかった。
それに加えて暗黒騎士は両手武器を装備する事がほとんど。
なので1発のダメージは大きいものの、反面1発1発の間隔が長い。
よって攻撃をミスるとTPが貯まらないので1発を当てる事が重要になってくる。
連携する事で敵を倒すのが基本的な前衛の仕事なだけにTPの貯まり難さは死活問題になる。
スシ実装以前の暗黒騎士の通常レベラゲは2戦に1回連携をするっていうのが普通だったと思う。
ちょっとレベラゲの話しが出たので、暗黒騎士でのレベラゲの事を語ってみる。
暗黒騎士はLV60になるまでは辛いジョブだと思う。
これといった決め手がないからだ。
LV60になって漸くギロティンを覚えるが、それまである程度使えるっていうWSがないのも
理由に挙がる。
レベルが低い内は両手斧という選択肢や、ランページを覚えられるレベルになったら片手斧という選択肢もあるがそれならば戦士を誘ったほうがよっぽどいい。
LV60までは我慢のジョブだと思う。
LV60を超えてギロティンを使えるようになると連携の幅も広がり、暗黒騎士も強くなってくる。
両手剣も平行して上げる事を忘れずにしたい。
そしてLV65、66になれば両手鎌と両手剣でそれぞれ強力なWSを覚えられる。
クロスリーパーとスピンスラッシュがそれだ。
後はLV75までこのWSを使ってレベラゲして行く事になるはず。
暗黒騎士のサポは現状戦士かシーフのみだと思う。
まぁLV75になってからは忍者もあった方がいいと思うけど。
基本的にメリポを暗黒でやらないしなぁ……。
後はやっぱりスタンがかなり重要な魔法となるので、これを上手く使いこなすようにはしたい。
ソロ活動はどうだろう。
自分でも暗黒騎士はLV75までは上げた。
けどソロ活動を暗黒でしたって事は記憶にない。
それどころか最近暗黒騎士にジョブチェンジすらしてません。
色々付加のある装備とか整えたりすればある程度は活動範囲広がるのかなぁ。
忍者とかあるのでソロ活動する事はまずないけど。
後は今侍が結構注目を集めてきていて、サポとか結構暗黒騎士と被る面がある。
そうすると黙想がある侍のが使い勝手がいいと思える。
何か暗黒騎士にも方向性を持たせて強化とかしてくれないと、このままジョブチェンジすらしないジョブになりそう。

メイン武器である両手鎌を何かしら修正するらしいけど……果たして……。
ジョブ特性に物理攻撃力UPがあり、ジョブアビリティにラストリゾートや暗黒がある。
そして基本的に装備する武器は両手剣と両手鎌。
これにより1発1発のダメージはかなり大きい部類に入る。
魔法も使用する事が出来、ドレイン・アスピルはソロ活動でも役に立つ魔法だ。
スタンも色々な場面で使う事が出来る有効な魔法だ。
暗黒騎士のみのアブソ系魔法もある。
けど、このアブソ系の魔法は使い道があまりないように感じられる。
アブソ魔法を使ってるくらいなら通常攻撃して早くTPを貯めろってのがあるのではないだろうか。
今でこそ食事にスシが追加された事により通常攻撃をスカる事はかなり少なくなった。
しかしそれ以前はよくスカっていた。
山串絶頂期がソレだ。
前衛なら山串という時代は命中率UPは主に詩人のマドリガルしかなかった。
それに加えて暗黒騎士は両手武器を装備する事がほとんど。
なので1発のダメージは大きいものの、反面1発1発の間隔が長い。
よって攻撃をミスるとTPが貯まらないので1発を当てる事が重要になってくる。
連携する事で敵を倒すのが基本的な前衛の仕事なだけにTPの貯まり難さは死活問題になる。
スシ実装以前の暗黒騎士の通常レベラゲは2戦に1回連携をするっていうのが普通だったと思う。
ちょっとレベラゲの話しが出たので、暗黒騎士でのレベラゲの事を語ってみる。
暗黒騎士はLV60になるまでは辛いジョブだと思う。
これといった決め手がないからだ。
LV60になって漸くギロティンを覚えるが、それまである程度使えるっていうWSがないのも
理由に挙がる。
レベルが低い内は両手斧という選択肢や、ランページを覚えられるレベルになったら片手斧という選択肢もあるがそれならば戦士を誘ったほうがよっぽどいい。
LV60までは我慢のジョブだと思う。
LV60を超えてギロティンを使えるようになると連携の幅も広がり、暗黒騎士も強くなってくる。
両手剣も平行して上げる事を忘れずにしたい。
そしてLV65、66になれば両手鎌と両手剣でそれぞれ強力なWSを覚えられる。
クロスリーパーとスピンスラッシュがそれだ。
後はLV75までこのWSを使ってレベラゲして行く事になるはず。
暗黒騎士のサポは現状戦士かシーフのみだと思う。
まぁLV75になってからは忍者もあった方がいいと思うけど。
基本的にメリポを暗黒でやらないしなぁ……。
後はやっぱりスタンがかなり重要な魔法となるので、これを上手く使いこなすようにはしたい。
ソロ活動はどうだろう。
自分でも暗黒騎士はLV75までは上げた。
けどソロ活動を暗黒でしたって事は記憶にない。
それどころか最近暗黒騎士にジョブチェンジすらしてません。
色々付加のある装備とか整えたりすればある程度は活動範囲広がるのかなぁ。
忍者とかあるのでソロ活動する事はまずないけど。
後は今侍が結構注目を集めてきていて、サポとか結構暗黒騎士と被る面がある。
そうすると黙想がある侍のが使い勝手がいいと思える。
何か暗黒騎士にも方向性を持たせて強化とかしてくれないと、このままジョブチェンジすらしないジョブになりそう。

メイン武器である両手鎌を何かしら修正するらしいけど……果たして……。
PR
02.21.02:30
忍者について少し考えてみた
忍者。
ジラートで追加されたジョブの内の1つ。
当初は術なんて使う事なくレベラゲしてたっけ。
でも暫くすると空蝉を駆使した避ける盾として機能する事になった。
今ではナイトと共に盾役として認知されている忍者。
今のヴァナではナイトより優秀な盾役とみんな思ってるんじゃないでしょうか。
レベラゲでナイトと忍者いれば忍者誘うでしょ?
敵の避ける事により後衛のMPを節約出来て、ナイトとは違い攻撃も強い忍者。
おいらも色々なジョブをやってるけど、自分が忍者以外の時は盾役は忍者だった事が多い。
レベラゲではまず間違いなく忍者が優先して誘われているはず。
レベラゲの話しはナイトの時に語ったので今回は置いておく。
他の部分で忍者を考えてみる。
まずソロ能力。
これも高いと考えられる。
LV75でつよとかの敵を普通に倒せる。
元々回避が高く空蝉が使えるし、サポに白を付けられるしね。
弱体忍術、これも優秀だと思う。
忍者をLV75にする事によって色々な幅が広がるからなぁ。
例えばアポリオンとかも1人で行けちゃうし。
忍者がいると少人数での色々な行動が容易に出来るという点もありますね。
LSでの行動となると忍者率が多いなぁ、おいらは。
忍者はLV75にしておいて損はないジョブだと思います。
ただ忍者はギルがかかります。
まぁどんなジョブでも装備を突き詰めればギルは非常にかかるけど。
忍者は他に触媒が必須なんで、これで他のジョブよりはギルがかかります。
触媒は自分で合成出来るほうがいいと思います。
忍者があると冒険の幅が広がりますヨ。
ジラートで追加されたジョブの内の1つ。
当初は術なんて使う事なくレベラゲしてたっけ。
でも暫くすると空蝉を駆使した避ける盾として機能する事になった。
今ではナイトと共に盾役として認知されている忍者。
今のヴァナではナイトより優秀な盾役とみんな思ってるんじゃないでしょうか。
レベラゲでナイトと忍者いれば忍者誘うでしょ?
敵の避ける事により後衛のMPを節約出来て、ナイトとは違い攻撃も強い忍者。
おいらも色々なジョブをやってるけど、自分が忍者以外の時は盾役は忍者だった事が多い。
レベラゲではまず間違いなく忍者が優先して誘われているはず。
レベラゲの話しはナイトの時に語ったので今回は置いておく。
他の部分で忍者を考えてみる。
まずソロ能力。
これも高いと考えられる。
LV75でつよとかの敵を普通に倒せる。
元々回避が高く空蝉が使えるし、サポに白を付けられるしね。
弱体忍術、これも優秀だと思う。
忍者をLV75にする事によって色々な幅が広がるからなぁ。
例えばアポリオンとかも1人で行けちゃうし。
忍者がいると少人数での色々な行動が容易に出来るという点もありますね。
LSでの行動となると忍者率が多いなぁ、おいらは。
忍者はLV75にしておいて損はないジョブだと思います。
ただ忍者はギルがかかります。
まぁどんなジョブでも装備を突き詰めればギルは非常にかかるけど。
忍者は他に触媒が必須なんで、これで他のジョブよりはギルがかかります。
触媒は自分で合成出来るほうがいいと思います。
忍者があると冒険の幅が広がりますヨ。
02.18.10:41
ナイトについて考えてみる
ナイトと言えば盾役としてFF11で認知されているジョブである。
FF11では防御が厚い者が敵の攻撃を一身に受けるのが普通だ。
FF11が発売されてから今までナイトの役割は変わっていない。
しかしジラートが発売され忍者というジョブが追加されてからナイトの立場は微妙なものとなった。
ジラートが発売されてから暫くの間はナイトは盾役として不動だった。
けど忍者が空蝉の術を駆使して盾役を担うようになると、そうも言っていられなくなった。
おいらも「ふぉん」というキャラは最初はナイトをやりたくて作った。
だからエルで始めたしLV60キャップの時代では一番早くLV60になったジョブはナイトだった。
今でもHNM戦やらBCでは確かにナイトは必要不可欠のジョブだ。
だがレベラゲに置いてはどうだろうか。
現在パーティを組む時忍者とナイトなら貴方はどちらを誘いますか?
そして現状レベラゲに行くと盾役で多いのは忍者?ナイト?


おいらから見れば、当然盾役で誘うなら忍者だし、パーティに入れば忍者が盾をやっている事が多い。
では忍者とナイトは同じ盾役でも何が違うのか。
まず挙げられるのは避ける盾と耐える盾という部分。
忍者は空蝉の術を駆使して敵の攻撃を避ける。
つまりダメージを受けないで戦える。
とはいえずっと攻撃を受けないで戦えるわけではない。
当然張り替えが間に合わない場合もある。
どんなパーティでも協力しながら戦うのは当然なのだが、忍者が盾の場合はナイトより更にメンバーの協力が必要なジョブだと考えられる。
各種弱体、常時ヘイスト、スタンやフラッシュ。
メンバーが協力してこその忍盾なのだ。
話しは戻るが空蝉で攻撃を避け続けられれば当然HPを回復する為のMPが余る。
そうなれば当然連戦が可能になってくる。
ではナイトは。
ナイトは忍者と違い攻撃を受け続けてしまう。
盾のスキルが高ければダメージを軽減する事は出来るが、それでもダメージは受けてしまう。
その為に自身のMPやメンバーの白や赤のMPを消費し続けてHPを回復しなければならない。
MPを使えば使うだけ回復する時間が多くなってしまう。
現在はMP回復の為の仕様が色々と増えてはいるが……。
次の違いを考えてみよう。
それは攻める事の出来る盾と守る盾。
忍者は盾役だが攻撃力もかなりあるジョブだ。
それは二刀流で攻撃出来るしWSもソコソコ強い。
レベルが上がれば二刀流の攻撃間隔も減っていくので、つまりは敵に与えるダメージが多くなるわけだ。
そうなれば当然敵の殲滅スピードも上がるというものだ。
空蝉で敵の攻撃を避けつつ、逆に敵を攻撃するのが忍者というジョブなのだ。
ではナイトは。
ナイトは防御力に特化したジョブだ。
だから逆に攻撃力がない。
WSも弱い。
盾に専念するしかないのだ。
という事は忍者とナイトでは敵の殲滅スピードが変わってきてしまうのだ。
上記2つの事がかなり大きい。
これだけ見れば忍者とナイトがいたとしてナイトを誘う理由がない。
実際のところおいらはナイトでレベラゲしたのは72までだ。
現在74だが、それは1度もパーティを組まずにミラテテ様やENMで稼いだ経験値によるものだ。
今後もレベラゲパーティを組むつもりはない。
それは上記の理由が大きいからだ。
※だからと言って忍者を弱体してくれって事じゃないぞ?■eさんよ。
弱体でバランス取るのは大反対だ!
ではナイトは忍者に勝る部分はないのだろうか。
1つある。
それは安定して敵のターゲットを固定出来る事だ。
ナイトも忍者も基本的にサポートジョブは戦士を付けて「挑発」を使用する。
ナイトは他に自己回復ケアルやフラッシュ、センチネルやランパートでタゲを固定し易いのだ。
だがそれも微妙ではないだろうか。
現在のパーティ構成と言えば盾・アタッカーx2・HPヒーラー・MPヒーラー・黒召など。
まぁアタッカーは時には3人になったりするが。
基本的にレベル30を超えれば不意だまWSで2連携する事が多い。
だから固定し易くてもあまり大きな意味がないのだ。
忍者も不意だまWSをやってもらえば、それで簡単に固定出来るのだ。
以上が忍者とナイトの差だろうか。
上記を見てレベラゲでのナイトの存在理由て何だろう?
忍者がいない時の間に合わせジョブ?w
最近のパーティでも忍者が途中で抜けてナイトが来るって事になった時「ナイトかよ……」な感じに外人に言われちゃってたし。
ナイトを語たるつもりが盾を語るに変わってしまったけども。
というわけでナイトを強化するのは賛成って感じですよ〜。
FF11では防御が厚い者が敵の攻撃を一身に受けるのが普通だ。
FF11が発売されてから今までナイトの役割は変わっていない。
しかしジラートが発売され忍者というジョブが追加されてからナイトの立場は微妙なものとなった。
ジラートが発売されてから暫くの間はナイトは盾役として不動だった。
けど忍者が空蝉の術を駆使して盾役を担うようになると、そうも言っていられなくなった。
おいらも「ふぉん」というキャラは最初はナイトをやりたくて作った。
だからエルで始めたしLV60キャップの時代では一番早くLV60になったジョブはナイトだった。
今でもHNM戦やらBCでは確かにナイトは必要不可欠のジョブだ。
だがレベラゲに置いてはどうだろうか。
現在パーティを組む時忍者とナイトなら貴方はどちらを誘いますか?
そして現状レベラゲに行くと盾役で多いのは忍者?ナイト?


おいらから見れば、当然盾役で誘うなら忍者だし、パーティに入れば忍者が盾をやっている事が多い。
では忍者とナイトは同じ盾役でも何が違うのか。
まず挙げられるのは避ける盾と耐える盾という部分。
忍者は空蝉の術を駆使して敵の攻撃を避ける。
つまりダメージを受けないで戦える。
とはいえずっと攻撃を受けないで戦えるわけではない。
当然張り替えが間に合わない場合もある。
どんなパーティでも協力しながら戦うのは当然なのだが、忍者が盾の場合はナイトより更にメンバーの協力が必要なジョブだと考えられる。
各種弱体、常時ヘイスト、スタンやフラッシュ。
メンバーが協力してこその忍盾なのだ。
話しは戻るが空蝉で攻撃を避け続けられれば当然HPを回復する為のMPが余る。
そうなれば当然連戦が可能になってくる。
ではナイトは。
ナイトは忍者と違い攻撃を受け続けてしまう。
盾のスキルが高ければダメージを軽減する事は出来るが、それでもダメージは受けてしまう。
その為に自身のMPやメンバーの白や赤のMPを消費し続けてHPを回復しなければならない。
MPを使えば使うだけ回復する時間が多くなってしまう。
現在はMP回復の為の仕様が色々と増えてはいるが……。
次の違いを考えてみよう。
それは攻める事の出来る盾と守る盾。
忍者は盾役だが攻撃力もかなりあるジョブだ。
それは二刀流で攻撃出来るしWSもソコソコ強い。
レベルが上がれば二刀流の攻撃間隔も減っていくので、つまりは敵に与えるダメージが多くなるわけだ。
そうなれば当然敵の殲滅スピードも上がるというものだ。
空蝉で敵の攻撃を避けつつ、逆に敵を攻撃するのが忍者というジョブなのだ。
ではナイトは。
ナイトは防御力に特化したジョブだ。
だから逆に攻撃力がない。
WSも弱い。
盾に専念するしかないのだ。
という事は忍者とナイトでは敵の殲滅スピードが変わってきてしまうのだ。
上記2つの事がかなり大きい。
これだけ見れば忍者とナイトがいたとしてナイトを誘う理由がない。
実際のところおいらはナイトでレベラゲしたのは72までだ。
現在74だが、それは1度もパーティを組まずにミラテテ様やENMで稼いだ経験値によるものだ。
今後もレベラゲパーティを組むつもりはない。
それは上記の理由が大きいからだ。
※だからと言って忍者を弱体してくれって事じゃないぞ?■eさんよ。
弱体でバランス取るのは大反対だ!
ではナイトは忍者に勝る部分はないのだろうか。
1つある。
それは安定して敵のターゲットを固定出来る事だ。
ナイトも忍者も基本的にサポートジョブは戦士を付けて「挑発」を使用する。
ナイトは他に自己回復ケアルやフラッシュ、センチネルやランパートでタゲを固定し易いのだ。
だがそれも微妙ではないだろうか。
現在のパーティ構成と言えば盾・アタッカーx2・HPヒーラー・MPヒーラー・黒召など。
まぁアタッカーは時には3人になったりするが。
基本的にレベル30を超えれば不意だまWSで2連携する事が多い。
だから固定し易くてもあまり大きな意味がないのだ。
忍者も不意だまWSをやってもらえば、それで簡単に固定出来るのだ。
以上が忍者とナイトの差だろうか。
上記を見てレベラゲでのナイトの存在理由て何だろう?
忍者がいない時の間に合わせジョブ?w
最近のパーティでも忍者が途中で抜けてナイトが来るって事になった時「ナイトかよ……」な感じに外人に言われちゃってたし。
ナイトを語たるつもりが盾を語るに変わってしまったけども。
というわけでナイトを強化するのは賛成って感じですよ〜。